ニキビ・ニキビ跡の治療
「ニキビはどうして出来るの?」
ニキビは皮膚疾患のひとつで、医学的には座瘡(ざそう)といいます。皮脂の分泌量が多く皮脂が排出しきれずに毛穴に詰まり、皮脂と不要な角質が混ざり合って角栓化します。そこにニキビ菌などの常在菌が繁殖するため、炎症を引き起こしてニキビができます。
ニキビの原因
ニキビの主な原因となるのが毛穴の詰まりと皮脂の過剰分泌です。それらはストレスや生活習慣、睡眠不足など、様々な要因によって引き起こされます。放置しておくと炎症や化膿が悪化して、ニキビ跡の原因にもなりますので、早めのケアを心がけましょう。
ニキビの種類&治療
思春期ニキビ
思春期はホルモンの分泌が盛んになり、過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まり、皮膚常在菌のアクネ桿菌(アクネかんきん/プロピオニイバクテリウム・アクネス)が繁殖します。皮脂の分泌量が特に多いTゾーン(額から鼻にかけてT字に形どられた部分)に症状がでやすいのが特長です。
大人ニキビ
大人ニキビは、体内に蓄積された負担が肌の新陳代謝にまで影響しているのが原因です。乾燥、睡眠不足や偏った食生活による生活習慣の乱れ、 ストレスによるホルモンバランスの崩れなど、さまざまな要因が複雑に絡み合ってできます。季節に関係なく一年中でき、口周りやあごにかけてフェイスラインに症状がでやすく、治りにくいのが特長です。
ニキビ跡
ニキビ跡の原因は、簡単にいえば、皮膚の奥の層にダメージを与えてしまったこと。ニキビは炎症や化膿がひどくなると、お肌の奥のほうにある 真皮層にまで影響を与えてしまいます。この真皮層と呼ばれるところは細胞を新しく作る機能があるので、ここにダメージを与えてしまうと、表皮を生まれ変わらせる為の新しい細胞が作れなくなってしまい、傷ついた古い肌が残ってしまいます。